「保護されていない通信」って?

GoogleのブラウザであるChromeを使っている方だと、「保護されていない通信」という表示を見かけたことはないですか?

これ、もしサイトの信頼性に関わることだとしたら・・・

「保護されていない通信」とは?

まずは事例を見てみます。

こちら、あるサイトですが(笑)、フェルメール展に行きたいと思って表示したところです。

赤枠のところに「保護されていない通信」と表示されてますよね。それでは、ここをクリックしてみましょう。

すると、「このサイトへの接続は保護されていません」と表示されます。
なんとなく怪しい雰囲気ですよね(笑)

これは何を言っているかというと、安全ではない通信を使ってウェブページを表示してますよ、少し注意してくださいね、という警告なのです。

具体的には、「http://」から始まるウェブページでは必ずこの警告が表示されます。

つまり、安全でない通信なので、データの改ざんやなりすましといった攻撃を受ける可能性があることを暗に言っているのです。

例えば、クレジットカードの情報やパスワードなどを入力することはあまりお勧めできません。お客さんにとって、あまり気持ちのよいものではないですよね・・・

参考
Chrome のセキュリティにとって大きな一歩: HTTP ページに「保護されていません」と表示されるようになります(「Googleウェブマスター向け公式ブログ」より)

安全なウェブサイトにするには?

それじゃ、どうすればいいのかって話しになりますが、ウェブサイトを作る際に、安全な通信をできるように設定します。具体的には、「https://」から始まるウェブページなら安全ということになります。

このように、鍵のかかったマークが表示され、クリックすると「この接続は保護されています」と表示されます。これならお客さんも安心ですよね。

もちろん、「まるっとワードプレス」は標準で、「保護された通信」に対応済みですよ♪

まとめ

「保護されていない通信」とは何なのかお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。

ついつい後回しになりがちなセキュリティー対策・・・でも、大切なお客さんの情報、事故が起こってからでは取り返しがつきません。

ウェブサイトを作る際にはきちんと対策しましょうね。

  • 「保護されていない通信」とは
    安全でない通信のため、データの改ざんやなりすましなどの攻撃を受けるリスクがある。
  • 安全なウェブサイトにするには
    ウェブサイトを作る際に、安全な通信ができるように設定するようにする。